
10月7日午前5時35分頃、扇ヶ原展望台付近で熊の目撃情報がありました。
周辺を散策の際は、山林や草むらには近づかず、朝夕の外出は控えてください。外出時には熊に自分の存在を知らせるために鈴など音の出るものを携帯し、食べ物を屋外に放置しないようにしてください。万が一熊を見かけた場合は、決して近づかず、速やかにその場を離れてください。
皆様にご利用いただいた野営場等の施設は、9月末日をもって今シーズンの営業を終了いたしました。
今シーズンも然別湖北岸野営場並びに然別峡野営場、鹿の湯をご利用いただき誠にありがとうございました。
毎年、閉鎖後も鹿の湯、ご利用のお問い合わせをいただきますが、使用はできませんのでご承知おき願います。
また、この後、施設内の片付け作業に入りますので、関係者以外の施設内への入場はお断りさせていただきます。
来年度は7月1日からの施設開設に向けて準備を進めてまいりますので、皆様のご利用をお待ちしています。
紅葉の名所「福原山荘」の特別公開を実施しています。
福原山荘では、紅葉の見頃を迎えるこの時期に合わせて庭園を特別公開しております。
敷地面積8.5ヘクタールの広大な庭園で、段々と色づいていく絶景の紅葉をお楽しみ下さい。
期間中は日々紅葉が進み訪れるたびに、その風景が変わることから何度訪れても楽しんでいただけます。
なお、福原山荘xにて紅葉速報を随時更新しておりますので、下記URLよりご確認ください。
https://twitter.com/fukuhara_sansou
■期間:10月26日(日)まで
■開園時間:9:00~16:00
■入場料:無料
■場所:鹿追町北瓜幕5(081-0344)
■その他:
・熊の出没を回避するため、飲食物の持ち込みは禁止となっております
・自家用車、貸し切りバスなどでご来場の方は必ず付近の駐車場をご利用ください。
・大変混雑が予測されます。車で付近を通る際は十分お気を付けください。
※山荘出入り口付近を問わず、路上駐停車は歩行者が危険ですので絶対におやめください。
■問い合わせ先:福原記念美術館 ℡0156-66-1010(9:30~17:00)
令和7年7月9日午後3時ごろ白雲橋付近において熊の目撃情報がありました。
周辺を散策の際は、山林や草むらには近づかず、朝夕の外出は控えてください。外出時には熊に自分の存在を知らせるために鈴など音の出るものを携帯し、食べ物を屋外に放置しないようにしてください。万が一熊を見かけた場合は、決して近づかず、速やかにその場を離れてください。
平成26(2014)年度からチョウザメの養殖事業を始め、試験製造、品質試験等を経て、この春いよいよ鹿追産キャビアが商品化されました。
鹿追産キャビアは10g瓶詰と20g瓶詰を冷凍にて販売しています。また円形の外装箱が用意されていますので、贈答用としてもご利用いただけます。
鹿追産キャビアは次の事業所で一般販売しています。
■取扱事業所
<Aコープ鹿追店>
住 所:北海道河東郡鹿追町新町4丁目
電 話:0156-66-2250
定休日:日曜日
価 格:販売価格は事業所にご確認ください
<道の駅しかおい直売所>
住 所:北海道河東郡鹿追町東町3丁目2−2
電 話:0156-66-1125
定休日:無(年末年始休みあり)
価 格:販売価格は事業所にご確認ください
道の駅しかおいの芝生広場にキッチンカー・テントが出店し、飲食・物品等を販売する"しかおいてくてくマルシェ"。
多くの方々にご来場いただき今年で3年目を迎えるイベントです。今年も10月までの半年間、毎月2回開催します。
開催日ごとに出店者が変わり、毎回、新たな出会いがある"ワクワク""ドキドキ"のマルシェです。
町内やお近くにお住まいの方々はもちろん、観光等で鹿追町へお立ち寄りの皆さんも道の駅しかおいへ遊びにきてください。
5月の開催は、3日(土)と4日(日)の2日間!
いずれも午前10時から午後3時までとなります。
<来月以降の開催予定日>
6月14日(土)、28日(土)
7月12日(土)、26日(土)
8月23日(土)、24日(日)
9月13日(土)、23日(火・祝)
10月11日(土)、25日(土)
※荒天や出店者の確保ができない場合、中止とすることがあります。
冬季間閉鎖していた鹿追町内の3つのパークゴルフ場が4月26日(土)から営業を開始します。
それぞれ休みの日が違いますので、お間違えの無いようにご来場ください。
道具をお持ちで無い方は、道の駅しかおい観光インフォメーションデスクにて貸出(有料)します。
また、冷たい飲み物のお買い求めや、美味しい食事等、鹿追町内の各店をご利用願います。
<しかりべつ川公園パークゴルフ場>
鹿追町元町3丁目16番地
休場日 火曜日
<ライディングパークパークゴルフ場>
鹿追町瓜幕西3丁目
休場日 水曜日
<しかおい展望の丘公園 しかおいGEOP(ジオ)パークゴルフ場>
鹿追町上幌内1線北3番地7
休場日 木曜日
鹿追町観光協会では、道の駅しかおい芝生広場で開催の”しかおい てくてくマルシェ”への出店者を募集します。
道の駅しかおい直売所裏手の芝生広場において、キッチンカーや簡易テントでの飲食物の販売及び、雑貨類等を販売するイベントとなります。
出店の申込み、お問合せは、出店要項記載の連絡先へご連絡ください。
詳細は、最下部のPDF(出店要項)にてご確認ください。
<開催日時>
5月3日(土)、4日(日)
6月14日(土)、28日(土)
7月12日(土)、26日(土)
8月23日(土)、24日(日)
9月13日(土)、23日(火・祝)
10月11日(土)、25日(土)
いずれも午前10時から午後3時までとなります。
※荒天や出店者の確保ができない場合、中止とすることがあります。
<開催場所>
道の駅しかおい芝生広場(直売所裏)
<出店者数>
1日あたり7者を上限とする。
・キッチンカー 4者までとする。
・イベントテント 3者までとする。。ただし町内事業者を優先する。
・その他(非営利目的) 2者までとする。ただし町内団体を優先する。
<出店営業料>
飲食提供事業者(キッチンカー及びイベントテント) 3,000円/日(税込み)
その他 1,500円/日(税込み)
※非営利目的での出店は徴しない
■てくてくマルシェ出店要項→https://www.shikaoi.net/pdf/tekuteku_marche2025.pdf
鹿追町内美蔓地区から採取される良質な粘土を原料に一つ一つ丁寧につくりあげられる「鹿追焼」。
その鹿追焼の紹介動画「暮らしに生きる民藝作品 鹿追焼」を、北海道十勝・鹿追町観光協会公式チャンネルにて公開いたしました。
ぜひご覧ください。
特別なドライブデート特集にて鹿追町の取材記事が掲載されました。
おもにゴールデンウイーク頃から9月頃向けのおすすめ情報となっております。
鹿追町内~然別湖までのドライブコースをご紹介しておりますので、ぜひご覧ください。
おすすめスポットは他にもたくさんあり、ご紹介しきれなかったのですが、各スポット間の
所要時間の目安なども掲載されており、鹿追町を訪れる際の参考としてご活用ください。
下記をクリックして記事をご覧になれます ⇓
9月20日(金)・21日(土)の両日に道の駅しかおい特設会場などで開催された〝EVでエコラリー2024鹿追編〟の第一弾となる9月20日分の動画がYouTubeにて公開されました。
水素アシスト自転車で然別湖までの道のりを走破する様子や、道の駅しかおいでの関係者向けイベントなどが見られます。
お時間のある方は、ぜひご覧いただければ幸いです。
近日中に第二弾も公開予定です。
~「縁を、結ぶ。」~
美味しい楽しいデートスポットから、一緒の思い出に残る結婚式情報まで
仲を深めるポータルサイト「縁結び大学」で鹿追町内のおすすめスポットなどを掲載いただきました。
興味のある方はぜひご覧ください!
農地や農場などで写真を撮る際、地元の文化と環境を守るためのマナーがあります。農村景観を守るため、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
【許可を得る】
農村地域で写真を撮る前に、地元の住民や農場の所有者から許可を得ることが大切です。プライバシーを尊重し、許可を得ることでコミュニケーションを円滑にし、トラブルを避けることができます。特に畑や農場内には許可を得ず無断で入ることは絶対にやめましょう!
【プライバシーを尊重】
農村地域では住民のプライバシーを尊重しましょう。特に人々を写真に収める場合は、事前に許可を得るか、遠くから撮影するなどの配慮が必要です。
【環境を保護】
農村地域は美しい自然環境が広がっています。環境に優しく振る舞いましょう。ゴミは持ち帰り、動物(野生含む)への給餌や作物を踏むなど損傷を与えないように気をつけましょう。
【季節や時間帯を考慮】
農村地域の美しさや雰囲気は季節や時間帯によって異なると同様に、農作業も季節や時間帯によって異なります。写真撮影の際にこれらを考慮し、最適なタイミングを選びましょう。
【グループで行動】
農村地域を訪れる際、大きなグループで行動せず、少人数で静かに行動することが望ましいです。騒音や混雑を避けるためにも大切です。
【カメラの音を消す】
音のなるカメラのシャッター音は、環境に響くことがあります。静かに写真を撮るように設定を調整しましょう。
鹿追町に限らず農村地域で写真を撮る際、地元の人々や環境に対して敬意を忘れず、楽しく思い出に残る撮影をしていただきたいと思います。また、鹿追町を訪れた際に、地元の農畜産物などを購入いただくことは農村地域を含む地元経済への支援です。写真撮影でお越しの際は、地域社会への貢献をしていただくと幸いです。
然別湖周辺の山々に登山やナキウサギの観察等で訪れる皆様へ、とかち鹿追ジオパーク推進協議会からのお願いです。
然別湖周辺では、来訪者増による自然環境への影響が少しずつ顕著になってきています。今ある自然をこれからも楽しむことができるよう、自然に優しい利用をお願いします。
「然別湖の山や森を訪れる際のお願い」は次のとかち鹿追ジオパークHP(外部リンク)からご覧ください。