地場産の新鮮野菜や特産品を販売!地元の人も利用する「道の駅」【道の駅しかおい】ACTIONSHIKAOI国道274号線沿い、鹿追町市街地のほぼ中心にある「道の駅しかおい」では、鹿追町の名産品と情報がもりだくさん! 菜や特産品が購入でき、観光インフォメーション、イベントやグルメ情報の案内、フードコーナーでは鹿追町産や十勝産の原材料を使った「肉じゃがまん」や「カントリーホーム風景のソフトクリーム」が味わえます。なかでも鹿追町の農家の方が毎朝届ける野菜直売コーナーは、鹿追町産の新鮮野地元の人も立ち寄るほど鮮度抜群で、四季折々の野菜、山菜や果物が、地元だからできるお買い得価格で購入できます。鹿追町が日本ジオパークに認定されたことを記念して作られた「ナキウサギクッキー」も人気で、原材料はすべて道内産。北海道産の小麦粉、十勝産バター、鹿追町産の卵にじゃがいも、黒豆を使った、見た目も味わいもやさしいおいしさです。このほかにも、鹿追町に生息する野生動物や野鳥をモチーフにした木工工芸品、手作りのアクセサリーや小物の販売、鹿追町美びん蔓地区の良質な粘土を原料とした、やわらかな造形美と素朴な色合いが評判の鹿追焼なども購入できます。【開館時間】4月~10月/9:00~17:00、 11月~3月/10:00~16:00【休館日】不定休・年始年末◎北海道河東郡鹿追町東町3丁目2TEL:0156-66-1125 (道の駅直売所)TEL:0156-66-1135(観光インフォメーションデスク)www.michinoeki-shikaoi.com鹿追町観光のゲートウェイ、町民の憩いの場としても愛される「道の駅 しかおい」。広々とした駐車場で利用しやすく、芝生スペースに立ち入ってくつろぐこともできる。じゃがいもやホースラディッシュなどの地場野菜、都市部ではなかなか手に入らない、アイヌネギやタラの芽、ヒラタケや原木ナメコなど、四季折々の山菜も人気。かつて北海道のいくつかの河川に遡上していたチョウザメは、アイヌ語で「ユペ」と呼ばれる。「道の駅しかおい」では、豊富な種類の鹿追焼を展示販売。 鹿追町環境保全センターバイオガスプラントでは、家畜ふん尿や生ゴミから作られる再生可能エネルギー、メタンガスを利用した発電を行っています。その余剰熱を利用して、水耕栽培やマンゴーの栽培が行われ、2014年からチョウザメの養殖も開始されました。将来、鹿追町産キャビアの販売が目指され、「道の駅 しかおい」の大型水槽ではチョウザメの稚魚の特徴的な姿を観察することができます。チョウザメは約3億年前から生息する、原始的な形質を備えた古代魚の一種。廃油を利用した環境に配慮した石けんをはじめ、クラフトコーナーには個性あふれる手作りアクセサリーや小物、工芸品が並ぶ。08 ま チョウザメが泳ぐ大型水槽EducationDeep BreathSpring&SummerAstonishedCountry Life{ Homemade }Experience
元のページ ../index.html#8